Q&A よくある質問
カテゴリ「クラス:光」に属する投稿[19件]
Q91.レイド戦において、ボスのMPが4の状態で、ボスは《アーク・ガブリエル(光/3)》を使用しました。
コストで残りMPが1になりましたが、ここからMPをさらに減らせますか?
また減らせる場合、《セベラルゲージ(p.124)》を含めるとどのような処理になりますか?
A91.はい、減らせます。
《アーク・ガブリエル(光/3)》の能力は、残りMPに関わらず1〜4の好きな数MPを減らすことができます。
また、《セベラルゲージ(p.124)》はMPを減らしている途中で発動するため、例えばMPを4減らすことにした場合、MPを1減らした時点で《セベラルゲージ(p.124)》が発動し、MPを初期値に戻した後でMPを残りの3分減らします。
コストで残りMPが1になりましたが、ここからMPをさらに減らせますか?
また減らせる場合、《セベラルゲージ(p.124)》を含めるとどのような処理になりますか?
A91.はい、減らせます。
《アーク・ガブリエル(光/3)》の能力は、残りMPに関わらず1〜4の好きな数MPを減らすことができます。
また、《セベラルゲージ(p.124)》はMPを減らしている途中で発動するため、例えばMPを4減らすことにした場合、MPを1減らした時点で《セベラルゲージ(p.124)》が発動し、MPを初期値に戻した後でMPを残りの3分減らします。
Q52.自身がプレイヤークラス:火で、MPが10であり、メインデッキに《使者の加護(光/2)》をセットしている状態です。
この時、自身は《アーク・ミカエル(光/1)》を発動し、攻撃しました。
《アーク・ミカエル(光/1)》の「自身のMPを+2する。」能力でMPを+2し、これにより《使者の加護(光/2)》の①の能力が発動するため、今現在使用している《アーク・ミカエル(光/1)》のペナルティ分のコストを無視し、攻撃力に+2することはできますか?
類似例:光/4
A52.いいえ、できません。
コストは判定を行う直前に支払うものです。
また、カードは『攻撃力』を決定し、ダメージを与えた後に『能力』を解決します。
この時、自身は《アーク・ミカエル(光/1)》を発動し、攻撃しました。
《アーク・ミカエル(光/1)》の「自身のMPを+2する。」能力でMPを+2し、これにより《使者の加護(光/2)》の①の能力が発動するため、今現在使用している《アーク・ミカエル(光/1)》のペナルティ分のコストを無視し、攻撃力に+2することはできますか?
類似例:光/4
A52.いいえ、できません。
コストは判定を行う直前に支払うものです。
また、カードは『攻撃力』を決定し、ダメージを与えた後に『能力』を解決します。
Q34.自身のターンに、《ラップブロー(火/2)》を発動しており、相手のLPが5の状態です。
この時、自身は《プロミネンス・ドラゴン(火/1)》での攻撃を行い、《プロミネンス・ドラゴン(火/1)》単体の攻撃力は6でした。
そこで相手が《大地の盾(土/3)》を発動し、攻撃のダメージを0にし、LPを3にしました。
ここで《ラップブロー(火/2)》の『自身が行う攻撃のダメージに+1する。』能力を発動し、相手に1ダメージを与え、LPを2にすることはできますか?
類似例:火/3、光/2
A34.いいえ、できません。
《ラップブロー(火/2)》の『自身が行う攻撃のダメージに+1する。』能力は、カードの
攻撃力を増加させるものであり、後から追加でダメージを与えるものではありません。
この時、自身は《プロミネンス・ドラゴン(火/1)》での攻撃を行い、《プロミネンス・ドラゴン(火/1)》単体の攻撃力は6でした。
そこで相手が《大地の盾(土/3)》を発動し、攻撃のダメージを0にし、LPを3にしました。
ここで《ラップブロー(火/2)》の『自身が行う攻撃のダメージに+1する。』能力を発動し、相手に1ダメージを与え、LPを2にすることはできますか?
類似例:火/3、光/2
A34.いいえ、できません。
《ラップブロー(火/2)》の『自身が行う攻撃のダメージに+1する。』能力は、カードの
攻撃力を増加させるものであり、後から追加でダメージを与えるものではありません。
Powered by てがろぐ Ver 4.5.0.
自身のLPが2の状態で《ジャミング(Jam)》を使用宣言する場合、《堕天の誘惑(光/5)》の能力を発動させずに、通常通りコストをMP1支払って使用宣言してもいいですか?
A167.いいえ、コストはLP2になります。
《堕天の誘惑(光/5)》が発動している状態では、《ジャミング(Jam)》のコストを必ずLP2にする能力です。
質問の状況の場合は、コストのLP2を支払って戦闘不能になるか、相手の使用宣言をそのまま通すかのどちらかになります。