AEGIS GAME
CARD GAME TRPG

Q&A よくある質問

カテゴリ「世界観」に属する投稿27件]

Q150.院照ジェンの考案した「教育プログラム」とは、具体的にはどういう内容のものですか?


A150.作者にはジェンの崇高なる頭脳が理解できないので、わかりません。

世界観,その他,基本 編集

Q147.RPなどのイージスゲームの描写において、ダイスを使用しなければなりませんか?
また、カードの効果は型番によって決まっていますか?



A147.いいえ、RP上などでは、ダイスを使用する必要や、型番と効果を紐付けする必要はありません。
RPをシステムに寄せる必要はまったくありませんので、自由にRPしてみてください。

世界観,その他,基本 編集

Q146.〈NPC一覧(p.163)〉の、型番が「○/Lim」のカードは、どういう内容のカードですか?


A146.【リミテッドカード(p.148)】を使用しているNPCになります。
具体的なカードの内容は省略しているため、使用したい場合は、巻末p.386に記載されている公式ホームページから、該当するキャラクターのキャラクターシートを参照し、使用してください。
また公式ホームページのものを使用せず、リミテッドカードの内容を〈リミテッドの使用(p.131)〉などを参考に自由に決めてもらっても構いません。

世界観,基本 編集

Q145.戦闘の終了条件は相手のLPを0にすることですが、エネミーが戦闘の途中で逃走を図った場合や降伏を申し出た場合、戦闘は継続しますか?


A145.どちらの場合もGMの判断に従います。
エネミーが逃走を図った場合は、PCが止めるか、あるいは止めようとしたが逃げられる、などをGMが決定します。
ただし、エネミーが降伏を申し出た場合は、PC(複数人いる場合は全員)に降伏を許可してもらう必要があります。
これらはGM、PL間でよく話し合って決めてください。

世界観,基本 編集

Q144.レイド戦やバトルロイヤルなどの、1対1以外の対戦形式は、この世界でよく遊ばれているルールですか?


A144.はい、それらは公式側から提供されているルールの1つです。
時折それらのルールを採用した大会も開かれています。

世界観,基本 編集

Q143.《レイドスキル(p.123)》とは、世界観からの扱いとしてはどういうものですか?


A143.1対複数の「レイド戦」と呼ばれるゲームを行いたい場合に使用する公式ルールです。
デッキマスター同士の戦いにおいては、1対複数の戦闘になると自動的にレイド戦ルールが導入されます。

世界観,基本 編集

142.【影響度(p.146)】は、後から変わることはありますか?


A142.はい、あります。
新たな性質が判明したり、【誠吾(p.173)】の影響によって、変更されることがあります。

世界観,基本 編集

Q141.AG、タルタロス、霧隠の設立はいつですか?


A141.AGは、デッキマスターの存在が確認された西暦2012年に設立されました。
タルタロスは、西暦2015年に【アビスハザード(p.158)】により存在が明らかになりましたが、具体的な設立時期は不明です。
霧隠の忍者達が姿を現したのは西暦2016年ですが、こちらも具体的な設立時期は不明です。

世界観,基本 編集

Q140.《ブラインドエリア(p.142)》は、どう使えばいいですか?


A140.《ブラインドエリア(p.142)》を展開する目的は、基本的には「逃げ場をなくし、対戦に持ち込むこと」です。
例えば、エネミーがPC達を確実に倒すために使用したり、PCがエネミーを逃がさないよう閉じ込める目的で使用できます。

世界観,基本 編集

Q139.《ブラインドエリア(p.142)》を「携帯端末が圏外になる」以外の方法で察知することはできますか?


A139.はい、できます。
例えばGMが「突如として周囲の空気が変わった」という風に描写し、PCに察知させることも可能です。

世界観,基本 編集

Q138.《ブラインドエリア(p142.)》内から、外に連絡することは可能ですか?


A138.いいえ、通常はできません。
《ブラインドエリア(p.142)》内では、携帯端末がすべて圏外になるため不可能です。

世界観,基本 編集

Q137.デッキマスター同士による戦闘が発生した場合、カードを置くためのスペースや、LPやMPの管理は何を使って行っているのですか?


A137.空中に何か表示が出ているかもしれませんし、仮想テーブルが浮かんでいるかもしれませんし、腕にカードを並べるための機械を着けているかもしれません。
詳しくは、「デュエル・マスターズ(漫画、アニメ)」や「遊☆戯☆王(漫画、アニメ)」などを観てください。

世界観,基本 編集

Q136.デッキマスターは、カードそのものが変化して実体化しているのですか?
それとも、カード本体とは別に実体化しているのですか?



A136.どちらのパターンも発生し得ると思います。

世界観,基本 編集

Q135.デッキマスターではない、通常のカードにも意思はありますか?


A135.意思があるものも、ないものも存在すると思われます。
各々好きなように決めてもらって構いません。

世界観,基本 編集

Q134.デッキマスターのカードが物理的に破壊された場合、どうなりますか?


A134.本体のカードが、“スリーブに入れたとしても、ゲームでの使用に耐えうる状態ではない”となった時点で、デッキマスターとしての存在は消失されます。
また契約をしていた場合も、その契約ごと消失します。

世界観,基本 編集

Q133.複数のデッキマスターを、1人が所有することはできますか?


A133.はい、できます。
契約は1人につき1体までですが、所有枚数自体に制限はありません。

世界観,基本 編集

Q132.複数体のデッキマスターと、1人の人間が契約することはできますか?


A132.いいえ、できません。
契約できるのは、1人につき1体までです。

世界観,基本 編集

Q131.デッキマスターは、いつから存在を確認されましたか?


A131.西暦2012年に存在が確認されました。

世界観,基本 編集

Q130.デッキマスターは、写真や映像に残りますか?


130.はい、残ります。
ただし《ブラインドエリア(p.142)》を使用した場合は、周囲からは目視及び手段を問わず記録ができなくなります。

世界観,基本 編集

Q129.デッキマスターは、契約していない状態でも実体化できますか?


A129.はい、できます。

世界観,基本 編集

Q128.デッキマスターは、物体に触れることはできますか?


A128.はい、できます。

世界観,基本 編集

Q127.デッキマスターは、マスターオーナーではない人間にも見えますか?


A127.はい、見えます。
ただし《ブラインドエリア(p.142)》を使用し、周囲から見えないようにすることは可能です。

世界観,基本 編集

Q126.【デッキマスター】や【マスターオーナー】という単語は、イージスゲームのプレイヤーの間で、一般的に使われている単語ですか?


A126.いいえ、使われていません。
その単語を用いるのは、PC達と同じマスターオーナーやデッキマスター、それに関する人物だけです。

世界観,基本 編集

Q121.霧隠の忍者や、タルタロスのメンバーのPCを作成してもいいですか?


A121.はい、作成することは可能です。
ただし、AG、AGS所属のPCと比較すると、参加できるシナリオが非常に限られる点を理解した上で作成してください。
特に本TRPGにまだ慣れていない方は、AG、AGS所属のPCを作ることをおすすめします。

キャラクターシート,世界観,基本 編集

Q120.【リミテッドカード(p.148)】を使用していたエネミーをPCとしてリメイクしたいのですが、どうすればいいですか?


A120.通常、【リミテッドカード(p.148)】を使用したキャラクターをPCにすることは不可能ですが、一例として【誠吾(p.173)】によって「エラッタ」が行われた場合、型番を通常のものに変更することで、PCとして使用することが可能です。
参考にしてみてください。

キャラクターシート,世界観,基本 編集

Q103.デミマスター・デミオーナーのデータを独自に作成することはできますか?


A103.はい、できます。
本書に掲載されたデータを参考に、自由に作成してみてください。

クイックバトル,世界観,基本 編集

Q102.デミマスターも、デッキマスターと同じように名前や設定、スキル名を変更することはできますか?


A102.はい、できます。
シナリオの雰囲気に合わせて、自由にカスタマイズしてみてください。

クイックバトル,世界観,基本 編集

Powered by てがろぐ Ver 4.5.0.