AEGIS GAME
CARD GAME TRPG

Q&A よくある質問

カテゴリ「対戦ルール」に属する投稿33件]

Q148.【リミテッドカード(p.148)】による、ルールブックの内容から逸脱した効果が発動された場合、詳しい裁定はどう決めればいいですか?


A148.GMが裁定を決定します。
〈よくある質問(p.324)〉を参考にしてもらっても構いませんし、ルールブックの記述を順守した結果、想定とは異なる挙動をしてしまう場合はルールブックの記述を無視しても構いません。
ただし、〈イージスゲームで遊ぶ前に!(p.106)〉から逸脱したことはしないでください。

対戦ルール,その他,基本 編集

Q32.判定を行った後、対象を誰にするかの宣言を忘れていたことに気がつきました。
この場合、判定からやり直した方がいいですか?



A32.いいえ、基本的には不要です。
事前に作戦を口頭で伝えていた時や、PCがボスを攻撃する以外の選択肢がありえない時、単純に判定のやり直しが全員にとって手間な時など、その場合はGMに許可を取って、対象を宣言し戦闘を続行してください。
ただし、戦闘の処理として厳密なものではないのは確かですので、それによって結果が変動するとGMが判断した場合は、判定からやり直すよう指示しても構いません。

対戦ルール,その他,基本 編集

Q31.判定を行った後、コストの支払いを忘れていたことに気がつきましたが、コストを支払ったとしても変わらず2D6で判定を行うことは可能です。
その場合でも、判定からやり直した方がいいですか?



A31.いいえ、判定のやり直しは不要です。
処理の前後によって結果が変わらない場合は、後から忘れていた処理を行なってから戦闘を続行しても構いません。

対戦ルール,その他,基本 編集

Q30.《アップライド(p.79)》を使用する場合、LPだけ+1しないことはできますか?


A30.いいえ、できません。
効果が発動しているものは、すべて正しく適用する必要があります。

対戦ルール,キャラクターシート,基本 編集

Q29.カードのクラスは何処に書いてありますか?


A29.「型番」に記入されています。
例えば、「型番」に「火/1」と記入されているのなら、そのカードはクラス:火のカードです。

対戦ルール,キャラクターシート,基本 編集

Q28.【メインデッキ】と【デッキ】の違いはなんですか?


A28.【メインデッキ】はキャラクターシートの「メインデッキ」の項目のみを指す言葉です。
また、【デッキ】は「メインデッキ」と「EX/エクストラカード」をまとめて指す言葉です。

対戦ルール,キャラクターシート,基本 編集

Q27.『戦闘中○回まで』と書かれたカードの判定に失敗、あるいは《ジャミング(Jam)》で失敗にされた場合、そのカードの残り使用可能回数は減りますか?


A27.はい、減ります。
使用回数が限られているカードは、判定の成否や《ジャミング(Jam)》による影響に
関わらず、使用宣言した時点で、残り使用可能回数が減少します。

対戦ルール,ジャミング,基本 編集

Q26.『タイミング:ラウンド開始時』や『タイミング:自身のターン開始時』、『タイミング:自身がダメージを受ける時』のカードに対して、《ジャミング(Jam)》を使用宣言できますか?


A26.いいえ、使用宣言できません。
《ジャミング(Jam)》を使用宣言できるのは、『タイミング:ジャミング判定』のみであり、そこで失敗にできるのは、『タイミング:自身のターン』のカードか、自身以外の《ジャミング(Jam)》だけです。

対戦ルール,ジャミング,基本 編集

Q25.相手が使用宣言したカードに対して《ジャミング(Jam)》を使用宣言しましたが、出目が届かず、失敗させることができませんでした。
そこでさらに使用可能回数を減らし、もう一度ジャミングに挑戦することはできますか?



A25.いいえ、できません。
《ジャミング(Jam)》を使用宣言し、相手のカードを失敗させられなかったキャラクターは、そのターン中に再度《ジャミング(Jam)》を行うことはできません。

対戦ルール,ジャミング,基本 編集

Q24.『タイミング:ジャミング判定』の間に、《ジャミング(Jam)》を2枚以上使用宣言することはできますか?


A24.はい、できます。
《ジャミング(Jam)》のみ、 そのタイミング中に複数回使用宣言することができます。
ただし《ジャミング(Jam)》で相手のカードを失敗にさせられなかった場合は、それ以上《ジャミング(Jam)》を使用宣言することはできません。

対戦ルール,ジャミング,基本 編集

Q23.カードの判定において、使用宣言したカードのサイズと同じ出目が
出ました。 この場合、判定に成功しますか?

類似例:Jam



A23.はい、成功します。
本TRPGの判定は、目標の値と同じ出目が出れば成功となります。

対戦ルール,ジャミング,基本 編集

Q22.《海帝クリティアス(水/2)》の能力を受けているキャラクターが攻撃を行う場合、攻撃力は減少しますか?

類似例:風/3



A22.いいえ、減少しません。
攻撃力を決定するためにダイスを振る行為を、判定とは呼びません。

対戦ルール,クラス:水,クラス:風,基本 編集

Q21.『タイミング:自身のターン開始時』のカードを、『タイミング:自身のターン』に使用宣言することはできますか?


A21.いいえ、できません。
カードに指定されたものと、異なるタイミングでカードを使用宣言することはできません。

対戦ルール,基本 編集

Q20.エクストラカードは戦闘中1回しか使えませんが、セッションで使用した場合、次のセッションでも使用できませんか?


A20.いいえ、使用できます。
カードの使用可能回数は、戦闘ごとに元に戻します。
ですので、クイックバトルで使ってゲームパートに入った場合はもちろん、その次のセッションでも問題なく使用できます。

対戦ルール,基本 編集

Q19.『対象:2』のカードを使用した際に、キャラクター1人を2回選ぶことはできますか?


A19.いいえ、できません。
『対象』に書かれた数字は、その数までキャラクターを選択できることを意味しており、1人のキャラクターを複数回選べるわけではありません。

対戦ルール,基本 編集

Q18.『対象:2』のカードを使用した際に、キャラクターを1人だけ選ぶことはできますか?


A18.はい、できます。
『対象』に書かれた数字は、その数までキャラクターを選択できることを意味します。

対戦ルール,基本 編集

Q17.『対象:1』のカードで、自身を選択することはできますか?


A17.いいえ、できません。
自身を選択して発動できるのは、『対象:自身を含む〜』と書かれたカードのみです。

対戦ルール,基本 編集

Q16.相手にダメージを与える時、実際に出た攻撃力よりも少ないダメージにして、相手にダメージを与えることはできますか?


A16.いいえ、できません。
ダメージを与える場合は、実際に出た攻撃力分のダメージを与えなければなりません。

対戦ルール,基本 編集

Q15.カードを使用する時、『攻撃力』や『能力』だけを発動したくない場合、それだけを発動しないようにすることもできますか?


A15.いいえ、できません。
カードを使用する場合、そのカードに記載された効果は、発動条件を満たしているものをすべて正しく発動させなければなりません。

対戦ルール,基本 編集

Q14.『タイミング:自身のターン』の間に、そのタイミングのカードを2枚以上使用宣言することはできますか?


A14.いいえ、できません。
《ジャミング(Jam)》以外は、 各タイミングに1枚しか使えません。

対戦ルール,基本 編集

Q13.『攻撃力』と『能力』、両方が書かれているカードを使用しました。
この場合、『攻撃力』と『能力』のどちらを先に処理しますか?



A13.『攻撃力』から先に処理します。
『攻撃力』を決定し、ダメージを与えた後に『能力』を処理します。
ただし、使用したカードの『攻撃力』やダメージを増減する能力のみ、『攻撃力』を決定する時やダメージを与える時に処理します。

対戦ルール,基本 編集

Q12.LPをコストとして支払うカードを使用する時に、コストを支払うとLPが0になってしまう場合でも、そのカードの使用宣言をすることはできますか?


A12.はい、できます。
ただし、コストの支払いを行った時点でLPが0になってしまうため、判定を行う前に戦闘不能となり、判定及びカードの発動は行いません。

対戦ルール,基本 編集

Q11.自身のMPが2の時に、『コスト:MP3』のカードを使用宣言しました。
支払うためのMPが不足していますが、コストの支払いはどうなりますか?



A11.MPを0にして、カードの判定に移ります。
コストは可能な限り支払いを行うため、この場合は0になるまで支払います。
なおMPは0であるため、そのカードの判定は1D6で行います。

対戦ルール,基本 編集

Q10.自身のMPが0の時に『コスト:MP1』のカードを使用宣言しました。
支払うためのMPがありませんが、コストの支払いはどうなりますか?



A10.MPは0のまま、カードの判定に移ります。
コストの支払いに必要なMPが足りない場合でも、カードの使用宣言をすることができます。
なおMPは0であるため、そのカードの判定は1D6で行います。

対戦ルール,基本 編集

Q9.カードを使用宣言した際に、コストを支払った結果MPが0になってしまいました。
この場合、判定に使用するダイスは1D6になりますか?



A9.はい、1D6になります。
判定に使用するダイスが2D6か1D6かをチェックするのは、コストの支払いを済ませた後です。

対戦ルール,基本 編集

Q8.カードを使用する際に必要なコストは、判定の前に支払いますか?


A8.はい、判定を行う前に支払ってください。
ただし後から支払った方がスムーズに進行できるなら、結果が変わらない場合に限り後から支払いを行っても構いません。

対戦ルール,基本 編集

Q7.自身のターンに、何もカードを使わずターンを放棄することはできますか?


A7.はい、できます。
ターンを放棄したい場合は、そのまま「ターンエンド」と宣言してください。

対戦ルール,基本 編集

Q6.行動値決定の際に、相手と行動値が同じになってしまいました。
この場合、どうすればいいですか?



A6.それぞれ違う出目が出るまで、お互い2D6を振り、出目が大きいプレイヤーからターンを始めてください。
なお、この処理は同値のキャラクターの順番を決めるだけであり、行動値自体を変更するものではないので注意してください。

多人数戦において行動値が同じになった場合→〈Q.73、74(p.344)〉

対戦ルール,基本 編集

Q5.本TRPGにおける、計算の順番を教えてください。


A5.本TRPGでは、足す、引く、掛ける、割るの順に計算します。

対戦ルール,基本 編集

Q4.LP、MP、出目、サイズはマイナスになりますか?


A4.いいえ、なりません。 LP、MPの最低値は0です。 また出目、サイズの最低値は
1であり、0になることはありません。(『タイミング:常時』のカードを除く)

対戦ルール,基本 編集

Powered by てがろぐ Ver 4.5.0.