AEGIS GAME
CARD GAME TRPG

Q&A よくある質問

カテゴリ「クラス:水」に属する投稿16件]

Q166.自身が《海帝クリティアス(水/2)》の能力を受けている状態で《天与叢雲(風/5)》を発動し、その後『タイミング:自身のターン』のカードを使用宣言しました。
この時、相手に与えられた《海帝クリティアス(水/2)》の能力が発動しますが、これによって《天与叢雲(風/5)》の②の能力は発動しますか?

類似例:水/5、無/5



A166.いいえ、発動しません。
これは自身が新たにカードを使用宣言し、効果を発動する必要があり、既に受けている能力をきっかけに《天与叢雲(風/5)》の能力が発動することはありません。

クラス:水,クラス:風,クラス:無,拡張パック 編集

Q157.自身のLPが20の時に《強欲への神罰(水/5)》を発動し、その後《アポカリプス・フェニックス(火/4)》で攻撃しました。
《アポカリプス・フェニックス(火/4)》の能力が発動する条件を満たしていませんが、《強欲への神罰(水/5)》の能力で攻撃力は+1されますか?



A157.はい、攻撃力は+1されます。
カードの『能力』にテキストが記載されていれば、その能力を発動する条件を満たしていなかったとしても、《強欲への神罰(水/5)》により攻撃力は+1されます。

クラス:水,拡張パック 編集

Q156.《強欲への神罰(水/5)》にある『その能力は発動しないかわりに、攻撃力を+1する。』とは、どういうことですか?


A156.カードの『能力』の項目のみが発動せず、かわりにそのカードの攻撃力が+1される、という意味です。
例えば《強欲への神罰(水/5)》を使用し、その後《神海帝アトランティス(水/4)》で攻撃する場合、《神海帝アトランティス(水/4)》の能力で相手のMPを-1することはできなくなりますが、かわりに《神海帝アトランティス(水/4)》の攻撃力が+1される、という風になります。

クラス:水,拡張パック 編集

Q155.《強欲への神罰(水/5)》の能力にある『そのカードに攻撃力と能力が記載されていれば〜』とは、どういうことですか?


A155.カードの『攻撃力』と『能力』の両方にテキストが記載されていれば能力を発動できる、という意味です。
例えば《強欲への神罰(水/5)》を使用し、その後《プロミネンス・ドラゴン(火/1)》で攻撃したとしても、『攻撃力』にはテキストが記載されていますが、『能力』には何も書かれていないため、《強欲への神罰(水/5)》の能力を発動できない、という風になります。

クラス:水,拡張パック 編集

Q90.レイド戦において、ボスのLPが10、MPが1の状態で、ボスに《神海帝アトランティス(水/4)》の攻撃で10のダメージを与えました。
ダメージによってLPは0、《神海帝アトランティス(水/4)》の能力によってMPは0になりますが、《セベラルゲージ(p.124)》は何回発動しますか?



A90.2回発動します。
まず、ボスのLPが0になったことで《セベラルゲージ(p.124)》が発動し、ボスのLPを初期値にします。
次に《神海帝アトランティス(水/4)》の能力によってMPを0にし、再び《セベラルゲージ(p.124)》が発動し、MPを初期値にします。

クラス:水,レイドスキル,基本 編集

Q89.レイド戦において、ボスに《セベラルゲージ(p.124)》が適用されている状態です。
ボスの残りMPが1の時に、ボスは《神海帝アトランティス(水/4)》で攻撃され、それに対して《大地の盾(土/3)》を使用宣言しました。
この場合、《セベラルゲージ(p.124)》と《神海帝アトランティス(水/4)》の能力は、どちらから先に処理しますか?

類似例:闇/4



A89.《セベラルゲージ(p.124)》から先に処理します。
《セベラルゲージ(p.124)》は何よりも優先して処理するため、質問の状況の場合は、まず《大地の盾(土/3)》のコストを支払い、《セベラルゲージ(p.124)》を発動してMPを初期値に戻します。
その後、《神海帝アトランティス(水/4)》の能力を処理します。

クラス:水,クラス:闇,レイドスキル,基本 編集

Q54.自身のMPが18であり、《使者の加護(光/2)》の②の能力が発動している状態です。
ここで、相手の《神海帝アトランティス(水/4)》の攻撃を受けました。
この時、自身のMPは《神海帝アトランティス(水/4)》の能力によって1減りますか?

類似例:闇/4



A54.いいえ、MPは減りません。
《使者の加護(光/2)》の②の能力は、結果的にMPが減少する能力に対しても発動します。

クラス:水,クラス:光,クラス:闇,基本 編集

Q44.《大地の盾(土/3)》で《海帝クリティアス(水/2)》の攻撃のダメージを0にしました。
この場合、《海帝クリティアス(水/2)》の能力は発動しますか?

類似例:闇/3



A44.はい、発動します。
《大地の盾(土/3)》は、ダメージを0にするだけであり、能力を無効化するものではありません。

クラス:水,クラス:土,クラス:闇,基本 編集

Q42.《大地の盾(土/3)》で《神海帝アトランティス(水/4)》の攻撃のダメージを0にしました。
《神海帝アトランティス(水/4)》の能力が発動しますが、この場合、《大地の盾(土/3)》のコストの支払いと《神海帝アトランティス(水/4)》の能力によるMP減少は、どちらを先に解決しますか?

類似例:闇/4



A42.《大地の盾(土/3)》のコストの支払いを先に解決します。
コストは判定を行う直前に支払うものであり、《神海帝アトランティス(水/4)》の能力を解決する段階で、既に《大地の盾(土/3)》のコストの支払いを終えていなければなりません。

クラス:水,クラス:土,クラス:闇,基本 編集

Q41.《プラトンの構築論(水/3)》の能力で振ったダイスの出目が4の場合、LPとMPをそれぞれ2ずつ回復してもいいですか?


A41.いいえ、できません。
《プラトンの構築論(水/3)》は、LPかMPのどちらかしか選択できません。

クラス:水,基本 編集

Q40.《プラトンの構築論(水/3)》でLPかMPのどちらかを回復する時、1D6を振って出目を確認した後に、どちらを回復するか選んでもいいですか?


A40.はい、出目を確認した後にLPかMPのどちらを回復するかを選ぶことができます。

クラス:水,基本 編集

Q39.《プラトンの構築論(水/3)》で、回復するのはLPかMPのどちらか決めるのは判定を行う時ですか?

類似例:光/3



A39.いいえ、能力解決時に1D6を振った後、LPかMPのどちらを回復するかを決定します。
判定を行う時点では、どちらを回復するか宣言していなくても大丈夫です。

クラス:水,クラス:光,基本 編集

Q38.LPが0のキャラクターを《プラトンの構築論(水/3)》でLPを回復させ、戦闘に復帰させることはできますか?

類似例:光/3



A38.いいえ、できません。
キャラクターはLPが0になった時点で、その戦闘にはいないものとして扱うため、対象として選択することはできません。

クラス:水,クラス:光,基本 編集

Q37.自身が《海帝クリティアス(水/2)》の能力を受けている状態です。
自身のターンを迎えましたが、そこで『タイミング:自身のターン』を行わなかった場合、《海帝クリティアス(水/2)》の能力は消失しますか?

類似例:土/4



A37.はい、消失します。
《海帝クリティアス(水/2)》の能力は、そのキャラクターが『タイミング:自身のターン』に動くかどうかに関わらず、そのターンにしか発動しません。

クラス:水,クラス:土,基本 編集

Q36.《海帝クリティアス(水/2)》に書かれた『この能力は重複しない。』とは、どういう意味ですか?


A36.同じ型番のカードによる能力を1人が複数回受けた場合に、その能力が重複しないことを意味します。
例えば、《海帝クリティアス(水/2)》の攻撃を1人が2回受けたからといって、そのキャラクターの次のターンに、判定の出目は-4にはならないという意味です。

クラス:水,基本 編集

Q22.《海帝クリティアス(水/2)》の能力を受けているキャラクターが攻撃を行う場合、攻撃力は減少しますか?

類似例:風/3



A22.いいえ、減少しません。
攻撃力を決定するためにダイスを振る行為を、判定とは呼びません。

対戦ルール,クラス:水,クラス:風,基本 編集

Powered by てがろぐ Ver 4.5.0.