AEGIS GAME
CARD GAME TRPG

Q&A よくある質問

カテゴリ「レイドスキル」に属する投稿21件]

Q101.レイド戦において、ボスが《アーク・ラファエル(光/4)》による攻撃を行いました。
その攻撃力が5だった場合、《アーク・ラファエル(光/4)》の攻撃力は2D6で決定するので、それに対して《エンコード(p.124)》を発動することはできますか?



A101.いいえ、できません。
攻撃力決定は判定ではないため、《エンコード(p.124)》は発動できません。

クラス:光,レイドスキル,基本 編集

Q100.レイド戦において、ボスが残りLPが3のキャラクターの《古代造竜オーパーツ(土/4)》の攻撃を受け、その能力を受けている状態です。
ボスが『タイミング:自身のターン』の判定の出目が4で偶数だった場合、《エンコード(p.124)》は発動できますか?



A100.いいえ、発動できません。
《エンコード(p.124)》を発動するかどうかを決める前に、《古代造竜オーパーツ(土/4)》の能力によって判定は失敗となり、《エンコード(p.124)》は発動できなくなります。

クラス:土,レイドスキル,基本 編集

Q99.レイド戦において、ボスがLPが残り3のキャラクターの《古代造竜オーパーツ(土/4)》の攻撃を受け、その能力を受けている状態です。
ボスが『タイミング:自身のターン』の判定の出目が3で、《エンコード(p.124)》を発動した場合、《古代造竜オーパーツ(土/4)》の能力で参照する出目は、《エンコード(p.124)》発動前の出目ですか?それとも、発動後の出目ですか?



A99.《エンコード(p.124)》発動前の出目を参照します。
なので《エンコード(p.124)》によって出目が奇数から偶数に変わった場合でも、《古代造竜オーパーツ(土/4)》の能力は『奇数だった場合〜』の方が発動します。

クラス:土,レイドスキル,基本 編集

Q98.レイド戦において、ボスが《チャージ(無/1)》を使用宣言し、
判定の出目が4でした。 そこで多人数側のキャラクターが即座に《ジャミング(Jam)》を
使用宣言することで、《エンコード(p.124)》を使用させないことはできますか?



A98.いいえ、できません。
ボスが《エンコード(p.124)》を使用するかどうか確認を取った後でないと、《ジャミング(Jam)》は使用宣言できません。
また、ボスに確認を取る前に《ジャミング(Jam)》を使用宣言してしまい、ボスが《エンコード(p.124)》を使用宣言したかった場合、《エンコード(p.124)》を使用宣言するところまでゲームを巻き戻してもらっても構いません。

ジャミング,レイドスキル,基本 編集

Q97.レイド戦において、レイドスキルの難易度はすべてノーマルを選択しています。
ボスは《海帝クリティアス(水/2)》の能力を受けており、このターン中のボスの『タイミング:自身のターン』の判定の出目が-2されている状態です。
ボスが《プロミネンス・ドラゴン(火/1)》を使用宣言し、判定の出目7を-2した結果、最終的な出目は5になりました。
元の出目は7でしたが、ボスは《エンコード(p.124)》を発動できますか?



A97.はい、発動できます。
《エンコード(p.124)》は、出目を変更する能力を受け終わった後の出目を参照し、発動するかどうかを決めることができます。

レイドスキル,基本 編集

Q96.レイド戦において、ボスが《ラップブロー(火/2)》を発動し、このターン中のボスの判定の出目が+1されている状態です。
ボスが《プロミネンス・ドラゴン(火/1)》を使用宣言し、判定の出目を+1した結果が5だったので、《エンコード(p.124)》を発動しました。
この《エンコード(p.124)》発動後の出目は、《ラップブロー(火/1)》の能力によって+1されますか?



A96.いいえ、されません。
《エンコード(p.124)》は、出目を変更する能力を受け終わった後に発動するため、《ラップブロー(火/1)》によって《エンコード(p.124)》発動後の出目は+1されません。

レイドスキル,基本 編集

Q95.レイド戦において、レイドスキルの難易度はすべてノーマルを選択しています。
ボスが《チャージ(無/1)》を使用宣言し、判定の出目が4でした。
それに対し、多人数側のキャラクターが《ジャミング(Jam)》を使用し、出目が5でした。
ここで《エンコード(p.124)》を使用し、《チャージ(無/1)》の判定の出目を6に変え、《ジャミング(Jam)》を失敗にすることはできますか?



A95.いいえ、できません。
《エンコード(p.124)》は判定の出目が出た直後にしか使用できず、《ジャミング(Jam)》が使用宣言された後は使用できません。

ジャミング,レイドスキル,基本 編集

Q94.レイド戦において、ボスの行動値が5だった場合、《エンコード(p.124)》を発動して行動値を変化させることはできますか?


A94.いいえ、できません。
行動値決定は判定ではないため、《エンコード(p.124)》は発動できません。

レイドスキル,基本 編集

Q93.レイド戦において、ボスが《百鬼夜行(闇/2)》の③の能力を一度使用した後、《セベラルゲージ(p.124)》によってボスのLPが初期値に戻り、そこからダメージを受けたボスのLPが再び5以下になりました。
この場合、ボスの《百鬼夜行(闇/2)》の③の能力はもう一度発動しますか?



A93.いいえ、発動しません。
《百鬼夜行(闇/2)》の③の能力は、《セベラルゲージ(p.124)》が適用されていようと、『自身のLPが、はじめて1〜5になった時』しか発動しません。

クラス:闇,レイドスキル,基本 編集

Q92.レイド戦において、ボスのLPが6の状態で、ボスに6のダメージを与えました。
《セベラルゲージ(p.124)》によってボスのLPは初期値に戻りますが、ボスが《百鬼夜行(闇/2)》を所有している場合、《百鬼夜行(闇/2)》の③の能力は発動しますか?



A92.いいえ、発動しません。
ボスはLPが即座に0になった後、《セベラルゲージ(p.124)》によってLPが初期値に戻るため、『自身のLPが、はじめて1〜5になった時〜』の条件を満たせず、発動しません。

クラス:闇,レイドスキル,基本 編集

Q91.レイド戦において、ボスのMPが4の状態で、ボスは《アーク・ガブリエル(光/3)》を使用しました。
コストで残りMPが1になりましたが、ここからMPをさらに減らせますか?
また減らせる場合、《セベラルゲージ(p.124)》を含めるとどのような処理になりますか?



A91.はい、減らせます。
《アーク・ガブリエル(光/3)》の能力は、残りMPに関わらず1〜4の好きな数MPを減らすことができます。
また、《セベラルゲージ(p.124)》はMPを減らしている途中で発動するため、例えばMPを4減らすことにした場合、MPを1減らした時点で《セベラルゲージ(p.124)》が発動し、MPを初期値に戻した後でMPを残りの3分減らします。

クラス:光,レイドスキル,基本 編集

Q90.レイド戦において、ボスのLPが10、MPが1の状態で、ボスに《神海帝アトランティス(水/4)》の攻撃で10のダメージを与えました。
ダメージによってLPは0、《神海帝アトランティス(水/4)》の能力によってMPは0になりますが、《セベラルゲージ(p.124)》は何回発動しますか?



A90.2回発動します。
まず、ボスのLPが0になったことで《セベラルゲージ(p.124)》が発動し、ボスのLPを初期値にします。
次に《神海帝アトランティス(水/4)》の能力によってMPを0にし、再び《セベラルゲージ(p.124)》が発動し、MPを初期値にします。

クラス:水,レイドスキル,基本 編集

Q89.レイド戦において、ボスに《セベラルゲージ(p.124)》が適用されている状態です。
ボスの残りMPが1の時に、ボスは《神海帝アトランティス(水/4)》で攻撃され、それに対して《大地の盾(土/3)》を使用宣言しました。
この場合、《セベラルゲージ(p.124)》と《神海帝アトランティス(水/4)》の能力は、どちらから先に処理しますか?

類似例:闇/4



A89.《セベラルゲージ(p.124)》から先に処理します。
《セベラルゲージ(p.124)》は何よりも優先して処理するため、質問の状況の場合は、まず《大地の盾(土/3)》のコストを支払い、《セベラルゲージ(p.124)》を発動してMPを初期値に戻します。
その後、《神海帝アトランティス(水/4)》の能力を処理します。

クラス:水,クラス:闇,レイドスキル,基本 編集

Q88.レイド戦において、ボスのMPが0になった時、《セベラルゲージ(p.124)》を発動させないことはできますか?


A88.いいえ、できません。
《セベラルゲージ(p.124)》は条件を満たした時、自動的に発動します。

レイドスキル,基本 編集

Q87.レイド戦において、ボスに《セベラルゲージ(p.124)》が適用されている状態です。
ボスのMPが1の時に、ボスは『コスト:MP3』のカードを使用しました。
この時《セベラルゲージ(p.124)》が発動しますが、MPが初期値に戻った後、支払えていないコスト分のMPを減らしますか?



A87.はい、減らします。
MPを初期値に戻した後、支払えていないコスト分のMPを減少させます。

レイドスキル,基本 編集

Q86.レイド戦において、ボスに《セベラルゲージ(p.124)》が適用されている状態です。
ボスのMPが1の時に、ボスは《ジャミング(Jam)》を使用しました。
その場合、ボスは1D6を振った後にMPが初期値になりますか?
それとも、MPが初期値になった後に2D6を振りますか?



A86.MPを初期値にした後、2D6で判定します。
《セベラルゲージ(p.124)》は、条件を満たした瞬間に自動的に使用され、その時点ですぐに発動します。

レイドスキル,基本 編集

Q85.レイド戦において、ボスのLPが3の状態で、ボスに5のダメージを与えました。
ボスのLPが0になったことで《セベラルゲージ(p.)124》が発動し、LPが初期値に戻りましたが、ここから残りの2のダメージをボスに与えられますか?



A85.はい、与えられます。
《セベラルゲージ(p.124)》が発動し、LPが初期値に戻った後に残りの2のダメージを処理します。

レイドスキル,基本 編集

Q84.レイド戦において、ボスのLPが0になって《セベラルゲージ(p.124)》が発動した場合、ボスのLPとMPの両方を初期値に戻しますか?


A84.いいえ、LPのみ初期値に戻します。
《セベラルゲージ(p.124)》は0になったLP、MPのみ初期値に戻します。

レイドスキル,基本 編集

Q83.レイド戦において、ボスに《アップライド(p.79)》が適用されている状態です。
ボスの《セベラルゲージ(p.124)》が発動した場合、LPやMPはどうなりますか?



A83.LPなら21、MPなら11になります。
レイドスキルにおいて指定されている(初期値)とは、《アップライド(p.79)》適用後の数値を指します。

レイドスキル,基本 編集

Q82.レイド戦において、多人数側が1人戦闘不能になってしまいました。
この場合、レイドスキルにおける(敵対キャラクターの数)の値は変わりますか?



A82.いいえ、変わりません。
レイドスキルの(敵対キャラクターの数)の値は、戦闘開始時点の数のみ参照します。

レイドスキル,基本 編集

Q81.レイドスキルに記載された〖ノーマル〗〖ハード〗とはなんですか?


A81.レイド戦における難易度になります。
〖ノーマル〗を選択すればほどよい難易度のボスに、〖ハード〗を選択すれば手強い難易度のボスになります。

レイドスキル,基本 編集

Powered by てがろぐ Ver 4.5.0.