AEGIS GAME
CARD GAME TRPG

Q&A よくある質問

2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q50.《使者の加護(光/2)》に書かれた「自身のクラス:光のカード」とは、自身のプレイヤークラスと、クラス:光のカードのことですか?

類似例:闇/2



A50.いいえ、「自身のクラス:光のカード」とは、クラス:光のカードのみを指します。

クラス:光,クラス:闇,基本 編集

Q49.自身の《神風の舞タケハヤスサノオ(風/3)》の使用宣言に
対して、相手が《ジャミング(Jam)》を使用宣言し、判定を行いました。
その《ジャミング(Jam)》の出目は、現在判定中の《神風の舞タケハヤスサノオ
(風/3)》の能力によって、出目は-1されますか?



A49.いいえ、出目は-1されません。
カードの能力は、判定に成功してはじめて発動するものであり、現在まだ判定中の
《神風の舞タケハヤスサノオ(風/3)》の能力は発動しておらず、出目を-1することは
できません。

クラス:風,ジャミング,基本 編集

Q48.《疾風怒濤(風/2)》を所有するキャラクターが2人以上いる場合、使用宣言を行うかどうかを決める順番はどうなりますか?


A48.ラウンド開始時に決定された行動値に従って、使用宣言を行うかどうかの順番を決めます。
まず、1番行動値が高いキャラクターが、使用宣言するかどうかを決定し、使用する場合は判定を行います。(この時点では能力の処理は行いません)
そして次に、2番目に行動値が高いキャラクターがこれを行い、3番目、4番目……と繰り返し、処理します。
その後、全員が使用宣言するかどうかを決定したタイミングで、《疾風怒濤(風/2)》の能力を解決します。

クラス:風,基本 編集

Q47.自身の行動値は5、相手の行動値は8です。
自身は《疾風怒濤(風/2)》を、自身を対象に発動しました。
行動値が相手と同じになりましたが、どうすればいいですか?



A47.その場合も行動値が同値だった時と同じように、それぞれ違う出目が出るまで、お互い2D6を振り、出目が大きいプレイヤーからターンを始めてください。
なお、この処理は同値のキャラクターの順番を決めるだけであり、行動値自体を変更するものではないので注意してください。

クラス:風,基本 編集

Q46.《古代造竜オーパーツ(土/4)》の能力を受けているキャラクターが、《ラップブロー(火/2)》で判定の出目を+した結果、出目が偶数になった場合、判定は失敗になりますか?


A46.はい、失敗になります。
《古代造竜オーパーツ(土/4)》の能力で、出目が偶数か奇数かをチェックするのは、出目が変化する能力をすべて解決した後になります。

クラス:土,基本 編集

Q45.《大地の盾(土/3)》は、《ラップブロー(火/2)》のコストによってLPが減った時にも使用宣言できますか?


A45.いいえ、使用宣言できません。
コストを支払う際のLPの減少はダメージを受けたのではなく、コストを支払った結果LPが減少した処理であるため、『タイミング:自身がダメージを受ける時』である《大地の盾(土/3)》は使えません。

クラス:土,基本 編集

Q44.《大地の盾(土/3)》で《海帝クリティアス(水/2)》の攻撃のダメージを0にしました。
この場合、《海帝クリティアス(水/2)》の能力は発動しますか?

類似例:闇/3



A44.はい、発動します。
《大地の盾(土/3)》は、ダメージを0にするだけであり、能力を無効化するものではありません。

クラス:水,クラス:土,クラス:闇,基本 編集

Q43.自身のLPが1の状態で《大地の盾(土/3)》を使用しました。
自身のLPはどうなりますか?



A43.LPは3に変更されます。
《大地の盾(土/3)》は、自身のLPが多い少ないに関わらず、LPを3に変更する能力です。

クラス:土,基本 編集

Q42.《大地の盾(土/3)》で《神海帝アトランティス(水/4)》の攻撃のダメージを0にしました。
《神海帝アトランティス(水/4)》の能力が発動しますが、この場合、《大地の盾(土/3)》のコストの支払いと《神海帝アトランティス(水/4)》の能力によるMP減少は、どちらを先に解決しますか?

類似例:闇/4



A42.《大地の盾(土/3)》のコストの支払いを先に解決します。
コストは判定を行う直前に支払うものであり、《神海帝アトランティス(水/4)》の能力を解決する段階で、既に《大地の盾(土/3)》のコストの支払いを終えていなければなりません。

クラス:水,クラス:土,クラス:闇,基本 編集

Q41.《プラトンの構築論(水/3)》の能力で振ったダイスの出目が4の場合、LPとMPをそれぞれ2ずつ回復してもいいですか?


A41.いいえ、できません。
《プラトンの構築論(水/3)》は、LPかMPのどちらかしか選択できません。

クラス:水,基本 編集

Q40.《プラトンの構築論(水/3)》でLPかMPのどちらかを回復する時、1D6を振って出目を確認した後に、どちらを回復するか選んでもいいですか?


A40.はい、出目を確認した後にLPかMPのどちらを回復するかを選ぶことができます。

クラス:水,基本 編集

Q39.《プラトンの構築論(水/3)》で、回復するのはLPかMPのどちらか決めるのは判定を行う時ですか?

類似例:光/3



A39.いいえ、能力解決時に1D6を振った後、LPかMPのどちらを回復するかを決定します。
判定を行う時点では、どちらを回復するか宣言していなくても大丈夫です。

クラス:水,クラス:光,基本 編集

Q38.LPが0のキャラクターを《プラトンの構築論(水/3)》でLPを回復させ、戦闘に復帰させることはできますか?

類似例:光/3



A38.いいえ、できません。
キャラクターはLPが0になった時点で、その戦闘にはいないものとして扱うため、対象として選択することはできません。

クラス:水,クラス:光,基本 編集

Q37.自身が《海帝クリティアス(水/2)》の能力を受けている状態です。
自身のターンを迎えましたが、そこで『タイミング:自身のターン』を行わなかった場合、《海帝クリティアス(水/2)》の能力は消失しますか?

類似例:土/4



A37.はい、消失します。
《海帝クリティアス(水/2)》の能力は、そのキャラクターが『タイミング:自身のターン』に動くかどうかに関わらず、そのターンにしか発動しません。

クラス:水,クラス:土,基本 編集

Q36.《海帝クリティアス(水/2)》に書かれた『この能力は重複しない。』とは、どういう意味ですか?


A36.同じ型番のカードによる能力を1人が複数回受けた場合に、その能力が重複しないことを意味します。
例えば、《海帝クリティアス(水/2)》の攻撃を1人が2回受けたからといって、そのキャラクターの次のターンに、判定の出目は-4にはならないという意味です。

クラス:水,基本 編集

Q35.自身のLPが9の時に《不屈の闘志(火/3)》を使用しました。
その後、《百鬼・鴉天狗(闇/1)》を使用し、コストを支払ったことでLPが5になりました。
この場合、《不屈の闘志(火/3)》の能力で攻撃力に+1D6できますか?



A35.いいえ、できません。
《不屈の闘志(火/3)》の能力を発動させるには、能力解決時にLPが5以下である必要があります。

クラス:火,基本 編集

Q34.自身のターンに、《ラップブロー(火/2)》を発動しており、相手のLPが5の状態です。
この時、自身は《プロミネンス・ドラゴン(火/1)》での攻撃を行い、《プロミネンス・ドラゴン(火/1)》単体の攻撃力は6でした。
そこで相手が《大地の盾(土/3)》を発動し、攻撃のダメージを0にし、LPを3にしました。
ここで《ラップブロー(火/2)》の『自身が行う攻撃のダメージに+1する。』能力を発動し、相手に1ダメージを与え、LPを2にすることはできますか?

類似例:火/3、光/2



A34.いいえ、できません。
《ラップブロー(火/2)》の『自身が行う攻撃のダメージに+1する。』能力は、カードの
攻撃力を増加させるものであり、後から追加でダメージを与えるものではありません。

クラス:火,クラス:光,基本 編集

Q33.《ラップブロー(火/2)》の、自身の判定の出目を変化させる能力を受けている時に、自身が『タイミング:ジャミング判定』で《ジャミング(Jam)》を使用した場合、その《ジャミング(Jam)》の判定の出目は変化しますか?

類似例:風/3、無/4



A33.はい、受けている能力に応じて出目が変化します。
『このターンの間』とは、自身のターン中の『タイミング:ジャミング判定』も含まれています。

クラス:火,クラス:風,クラス:無,基本 編集

Q32.判定を行った後、対象を誰にするかの宣言を忘れていたことに気がつきました。
この場合、判定からやり直した方がいいですか?



A32.いいえ、基本的には不要です。
事前に作戦を口頭で伝えていた時や、PCがボスを攻撃する以外の選択肢がありえない時、単純に判定のやり直しが全員にとって手間な時など、その場合はGMに許可を取って、対象を宣言し戦闘を続行してください。
ただし、戦闘の処理として厳密なものではないのは確かですので、それによって結果が変動するとGMが判断した場合は、判定からやり直すよう指示しても構いません。

対戦ルール,その他,基本 編集

Q31.判定を行った後、コストの支払いを忘れていたことに気がつきましたが、コストを支払ったとしても変わらず2D6で判定を行うことは可能です。
その場合でも、判定からやり直した方がいいですか?



A31.いいえ、判定のやり直しは不要です。
処理の前後によって結果が変わらない場合は、後から忘れていた処理を行なってから戦闘を続行しても構いません。

対戦ルール,その他,基本 編集

Q30.《アップライド(p.79)》を使用する場合、LPだけ+1しないことはできますか?


A30.いいえ、できません。
効果が発動しているものは、すべて正しく適用する必要があります。

対戦ルール,キャラクターシート,基本 編集

Q29.カードのクラスは何処に書いてありますか?


A29.「型番」に記入されています。
例えば、「型番」に「火/1」と記入されているのなら、そのカードはクラス:火のカードです。

対戦ルール,キャラクターシート,基本 編集

Q28.【メインデッキ】と【デッキ】の違いはなんですか?


A28.【メインデッキ】はキャラクターシートの「メインデッキ」の項目のみを指す言葉です。
また、【デッキ】は「メインデッキ」と「EX/エクストラカード」をまとめて指す言葉です。

対戦ルール,キャラクターシート,基本 編集

Q27.『戦闘中○回まで』と書かれたカードの判定に失敗、あるいは《ジャミング(Jam)》で失敗にされた場合、そのカードの残り使用可能回数は減りますか?


A27.はい、減ります。
使用回数が限られているカードは、判定の成否や《ジャミング(Jam)》による影響に
関わらず、使用宣言した時点で、残り使用可能回数が減少します。

対戦ルール,ジャミング,基本 編集

Q26.『タイミング:ラウンド開始時』や『タイミング:自身のターン開始時』、『タイミング:自身がダメージを受ける時』のカードに対して、《ジャミング(Jam)》を使用宣言できますか?


A26.いいえ、使用宣言できません。
《ジャミング(Jam)》を使用宣言できるのは、『タイミング:ジャミング判定』のみであり、そこで失敗にできるのは、『タイミング:自身のターン』のカードか、自身以外の《ジャミング(Jam)》だけです。

対戦ルール,ジャミング,基本 編集

Q25.相手が使用宣言したカードに対して《ジャミング(Jam)》を使用宣言しましたが、出目が届かず、失敗させることができませんでした。
そこでさらに使用可能回数を減らし、もう一度ジャミングに挑戦することはできますか?



A25.いいえ、できません。
《ジャミング(Jam)》を使用宣言し、相手のカードを失敗させられなかったキャラクターは、そのターン中に再度《ジャミング(Jam)》を行うことはできません。

対戦ルール,ジャミング,基本 編集

Q24.『タイミング:ジャミング判定』の間に、《ジャミング(Jam)》を2枚以上使用宣言することはできますか?


A24.はい、できます。
《ジャミング(Jam)》のみ、 そのタイミング中に複数回使用宣言することができます。
ただし《ジャミング(Jam)》で相手のカードを失敗にさせられなかった場合は、それ以上《ジャミング(Jam)》を使用宣言することはできません。

対戦ルール,ジャミング,基本 編集

Q23.カードの判定において、使用宣言したカードのサイズと同じ出目が
出ました。 この場合、判定に成功しますか?

類似例:Jam



A23.はい、成功します。
本TRPGの判定は、目標の値と同じ出目が出れば成功となります。

対戦ルール,ジャミング,基本 編集

Q22.《海帝クリティアス(水/2)》の能力を受けているキャラクターが攻撃を行う場合、攻撃力は減少しますか?

類似例:風/3



A22.いいえ、減少しません。
攻撃力を決定するためにダイスを振る行為を、判定とは呼びません。

対戦ルール,クラス:水,クラス:風,基本 編集

Q21.『タイミング:自身のターン開始時』のカードを、『タイミング:自身のターン』に使用宣言することはできますか?


A21.いいえ、できません。
カードに指定されたものと、異なるタイミングでカードを使用宣言することはできません。

対戦ルール,基本 編集

Powered by てがろぐ Ver 4.5.0.