AEGIS GAME
CARD GAME TRPG

Q&A よくある質問

2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q20.エクストラカードは戦闘中1回しか使えませんが、セッションで使用した場合、次のセッションでも使用できませんか?


A20.いいえ、使用できます。
カードの使用可能回数は、戦闘ごとに元に戻します。
ですので、クイックバトルで使ってゲームパートに入った場合はもちろん、その次のセッションでも問題なく使用できます。

対戦ルール,基本 編集

Q19.『対象:2』のカードを使用した際に、キャラクター1人を2回選ぶことはできますか?


A19.いいえ、できません。
『対象』に書かれた数字は、その数までキャラクターを選択できることを意味しており、1人のキャラクターを複数回選べるわけではありません。

対戦ルール,基本 編集

Q18.『対象:2』のカードを使用した際に、キャラクターを1人だけ選ぶことはできますか?


A18.はい、できます。
『対象』に書かれた数字は、その数までキャラクターを選択できることを意味します。

対戦ルール,基本 編集

Q17.『対象:1』のカードで、自身を選択することはできますか?


A17.いいえ、できません。
自身を選択して発動できるのは、『対象:自身を含む〜』と書かれたカードのみです。

対戦ルール,基本 編集

Q16.相手にダメージを与える時、実際に出た攻撃力よりも少ないダメージにして、相手にダメージを与えることはできますか?


A16.いいえ、できません。
ダメージを与える場合は、実際に出た攻撃力分のダメージを与えなければなりません。

対戦ルール,基本 編集

Q15.カードを使用する時、『攻撃力』や『能力』だけを発動したくない場合、それだけを発動しないようにすることもできますか?


A15.いいえ、できません。
カードを使用する場合、そのカードに記載された効果は、発動条件を満たしているものをすべて正しく発動させなければなりません。

対戦ルール,基本 編集

Q14.『タイミング:自身のターン』の間に、そのタイミングのカードを2枚以上使用宣言することはできますか?


A14.いいえ、できません。
《ジャミング(Jam)》以外は、 各タイミングに1枚しか使えません。

対戦ルール,基本 編集

Q13.『攻撃力』と『能力』、両方が書かれているカードを使用しました。
この場合、『攻撃力』と『能力』のどちらを先に処理しますか?



A13.『攻撃力』から先に処理します。
『攻撃力』を決定し、ダメージを与えた後に『能力』を処理します。
ただし、使用したカードの『攻撃力』やダメージを増減する能力のみ、『攻撃力』を決定する時やダメージを与える時に処理します。

対戦ルール,基本 編集

Q12.LPをコストとして支払うカードを使用する時に、コストを支払うとLPが0になってしまう場合でも、そのカードの使用宣言をすることはできますか?


A12.はい、できます。
ただし、コストの支払いを行った時点でLPが0になってしまうため、判定を行う前に戦闘不能となり、判定及びカードの発動は行いません。

対戦ルール,基本 編集

Q11.自身のMPが2の時に、『コスト:MP3』のカードを使用宣言しました。
支払うためのMPが不足していますが、コストの支払いはどうなりますか?



A11.MPを0にして、カードの判定に移ります。
コストは可能な限り支払いを行うため、この場合は0になるまで支払います。
なおMPは0であるため、そのカードの判定は1D6で行います。

対戦ルール,基本 編集

Q10.自身のMPが0の時に『コスト:MP1』のカードを使用宣言しました。
支払うためのMPがありませんが、コストの支払いはどうなりますか?



A10.MPは0のまま、カードの判定に移ります。
コストの支払いに必要なMPが足りない場合でも、カードの使用宣言をすることができます。
なおMPは0であるため、そのカードの判定は1D6で行います。

対戦ルール,基本 編集

Q9.カードを使用宣言した際に、コストを支払った結果MPが0になってしまいました。
この場合、判定に使用するダイスは1D6になりますか?



A9.はい、1D6になります。
判定に使用するダイスが2D6か1D6かをチェックするのは、コストの支払いを済ませた後です。

対戦ルール,基本 編集

Q8.カードを使用する際に必要なコストは、判定の前に支払いますか?


A8.はい、判定を行う前に支払ってください。
ただし後から支払った方がスムーズに進行できるなら、結果が変わらない場合に限り後から支払いを行っても構いません。

対戦ルール,基本 編集

Q7.自身のターンに、何もカードを使わずターンを放棄することはできますか?


A7.はい、できます。
ターンを放棄したい場合は、そのまま「ターンエンド」と宣言してください。

対戦ルール,基本 編集

Q6.行動値決定の際に、相手と行動値が同じになってしまいました。
この場合、どうすればいいですか?



A6.それぞれ違う出目が出るまで、お互い2D6を振り、出目が大きいプレイヤーからターンを始めてください。
なお、この処理は同値のキャラクターの順番を決めるだけであり、行動値自体を変更するものではないので注意してください。

多人数戦において行動値が同じになった場合→〈Q.73、74(p.344)〉

対戦ルール,基本 編集

Q5.本TRPGにおける、計算の順番を教えてください。


A5.本TRPGでは、足す、引く、掛ける、割るの順に計算します。

対戦ルール,基本 編集

Q4.LP、MP、出目、サイズはマイナスになりますか?


A4.いいえ、なりません。 LP、MPの最低値は0です。 また出目、サイズの最低値は
1であり、0になることはありません。(『タイミング:常時』のカードを除く)

対戦ルール,基本 編集

Q3.LP、MP、出目、サイズ、ラウンド数、ジャミング使用可能回数に上限はありますか?


A3.いいえ、ありません。 カードの能力や状況次第では、際限なく上がっていきます。

対戦ルール,基本 編集

Q2.攻撃力や行動値決定にダイスを振る行為を、判定と呼びますか?


A2.いいえ、呼びません。
判定と呼ぶのは、『タイミング:自身のターン』などの瞬間に行う、カードが使用できるかどうかを決定するために、ダイスを振る行為のみです。
これにより、《エクステンド(無/4)》などの『判定の出目を+1する』能力で、攻撃力が増加することはありません。

対戦ルール,基本 編集

Q1.【能力】と【効果】の違いはなんですか?


A1.【能力】はカードの『能力』の項目に書かれたテキストのみを指し、【効果】はカードによって発動される効果(能力や攻撃力も含む)すべてを指します。

対戦ルール,基本 編集

Powered by てがろぐ Ver 4.5.0.